過疎化対策を結束して要望する
福山市加茂町百谷地区活性化推進委員会(粟木原明人代表)が、地元有志らによって発足した=写真。早川佳行福山市議会議員、藤井弘道㈱一瓢組社長を相談役に迎え、様々な事業計画に翻弄され、衰退を余儀なくされた百谷地域に賑わいを取り戻すべく、地域のインフラ整備や定住推進に向けて活動するという。
百谷地区の歴史は古く、同地にある房丸神社は足利幕府第11代将軍義澄の孫・足利豊後守右門大夫源三位房丸を祀っている。戦乱や政争を避けて同所に移り住み、織田信長が13代将軍義輝に謁見した1559年に没したとされる。また門田朴斎の出生地でもある。朴斎は菅茶山や頼山陽に学び、1829年に33歳で福山藩の儒官、のちの老中阿部正弘の教育係及び阿部家藩主5代に仕え、1863年には藩校誠之館の教授も務めた人物。ほか、江戸時代中期に突如現れた幻の焼き物「姫谷焼」が焼かれた土地でもある。
同所では80年代にゴルフ場建設の計画が持ち上がったがとん挫。その後90年代に入って公共事業の計画が持ち上がったが、現在凍結されたままだ(以下に参考として、96年に市から出された計画地図=右=と、「地元要望に対する回答〔95年2月〕」に書かれた開発の経過を記す)。人口は93年に75世帯267人だったが、16年は58世帯125人になっている。
粟木原代表の話「団地造成や四川ダム建設、国道182号線の整備など、計画が持ち上がるたびに、土地を売ったり、立ち退いたりして、地域住民は翻弄され、生活基盤がどんどん失われていった。人口減少が急速に進み、このままでは歴史ある町が消滅するだろう。残土処理に関しては、調査はされたがそこで止まっている。過疎地だからと後回しにせず、せめて緊急車両が通れる程度の道路幅の拡張など、早急にお願いしていきたい」。
【開発の経過】
▽ 93年10月 駅家加茂地区内陸団地計画区域への編入の承認▽ 94年3月 団地区域からの除外、河川整備と併せた圃場整備の容認▽ 95年2月 圃場整備に係る早期事業化と付帯工事の地元要望を承認▽ 95年3月 公共残土処分場の建設計画の依頼、圃場と一体的整備▽ 96年6月 赤坂バイパス残土受け入れの検討指示▽ 97年3月 H9( 97)年度予算に百谷川に残土埋め立てに係る予算計上▽ 97年3月 赤坂バイパス残土受け入れに伴う圃場整備承認申請、福山市土地改良区▽ 97年12月 赤坂バイパス残土の搬入中止の説明 駅家加茂線(下加茂分)の残土の受入を要請▽ 98年3月 公共残土処分場建設計画の凍結説明▽ 98年10月 団地各地区会長会で圃場整備は、団地50haを先行して判断すると説明▽ 98年12月 地元会長が圃場整備の実施の時期を明確にすることを要請