福山解体工事業研修協議会 研修会開催

開催日:令和元年11月21日(木)
場所:福山ニューキャッスルホテル最上階

研修会内容

  1. 福山市における建設リサイクルの件数と実態
  2. 労災事故例報告の概要
  3. 建設業への労務調査(労働時間・賃金)と対策

研修会の中で2020年以降の福山市の解体状況を見据えて今後の解体工事業について多くの意見交換がされました。
また業界の資質向上を図る目的として、現場巡回車を設置し適正な現場管理が成されているかを実施します。

参加業者

㈱上野、㈲カシマ屋、㈲亀田建設、㈲小林興業、㈱坂本、㈱ダイケン、東部開発㈲、山下産業㈱、㈲山善組、㈱六共、共伸、㈲成孝実業

福山解体工事業研修協議会 第三期総会の開催

福山解体工事業研修協議会14社からなる総会が令和元年7月24日にニューキャッスルで開催されました。
挨拶の中で粟木原会長は新しく始まりました解体工事業のあり方について説明され福山解体業社の同士の情報共有を図られました。
(※解体工事はこれまで「とび・土工工事業」に含まれていましたが「工作物の解体」が独立して,建設業許可に係る業種区分に「解体工事業」として追加されました。解体工事業を営む者は、解体工事業の許可が必要となりました。)

議事では2018年度事業計画と収支決算の承認、2019年度事業計画や収支予算、役員の再任が承認されました。
事業計画ではパトロールの強化やハーネス、石綿出張講習会また収集運搬等の勉強会などが実地されます。
新しく1社協議会に参加していただき、新規会員強化にも力を入れていきます。

参加業者

㈱上野 ㈲カシマ屋 ㈲亀田建設 ㈲小林興業 ㈱坂本 ㈱ダイケン ㈱土井工業 東部開発㈲ 三葉興業㈲ 山下産業㈱ ㈲山善組 ㈱六共 共伸 ㈲成孝実業

福山解体工事業研修協議会 解体現場巡回パトの証明申請 6/1からは解体業の証明必要

 福山解体工事業研修協議会(事務局=福山市入船町2―8―1、電084・973・1438)はこのほど、解体現場の近隣の方の苦情が多いことから、市に対し解体現場の巡回パトロールの証明を求める要望書を提出した。同会メンバーが現場を巡回し=写真、規則に基づく安心安全な作業が行われていない場合は、最低限度の指導を行いたい。

 国交省は建設業の許可業種区分(71年に制定、28業種)の見直しを行い、「とび・土工」に含まれていた「解体(業)」を、業種として新設。31年6月1日〔土〕から施行されることから、重大な公衆災害の発生や環境への配慮、老朽化した建築物での事故に対応するためで、請負金額500万円未満の軽微な解体工事でも、解体工事業登録を受けなければ、工事を受注することも施工することもできない。ただ「とび・土工」工事業の許可で解体を営んでいる業者は、今年5月31日〔金〕まで現状のまま施工することが許されている。そのため元請が許可(登録)を受けているから関係ない、大丈夫という誤った考えの業者もおり、事故や災害などを防止するため、今回の要望書提出に至った。まずは基本である掲示板の確認・近隣対策の確認・分別解体届出の許可・工事会社名・解体業許可・現場責任者・緊急連絡先などを確認し、適正でないと思われる場合、市の建築指導課に連絡する。

 粟木原会長らは16年春に福山市内の同業他社に呼びかけて、県内ではいち早く「福山解体工事業研修協議会」(現在13社)を立ち上げ、研修や勉強会を重ねてきた。また会員企業の現場ではすでにパトロールを実施している。会員企業は以下の通り。㈱上野(西町)、㈲カシマ屋(東手城町)、㈲亀田建設(神辺町東中条)、共伸(加茂町中野)、㈲小林興業(金江町金見)、㈱坂本(今津町)、㈱ダイケン(神辺町八尋)、㈱土井工業(駅家町万能倉)、東部開発㈲(東村町)、三葉興業㈲(熊野町)、山下産業㈱(入船町)、㈲山善組(神辺町新湯野)、㈱六共。

 粟木原会長の話「福山市からの証明をいただくことで、物事の筋目を通したい。近隣の方々に安心した暮らしをしていただく為に、協会員以外の解体現場であっても、解体建物が80㎡以下で分別解体の届出不要な現場であっても、地域の安全を守るためのパトロールの目を届かせたい」。

福山解体工事業研修協議会 解体費用捻出困難者の相談受付 空き家問題解決に向けて第一歩

福山解体工事業研修協議会(粟木原明人会長、上野藤之幹事長、協議会本部=電084・972・4101、事務局=電同973・1438)はこのほど、同市内で空き家の解体に悩む人を対象とした相談窓口を設けた。どこに相談すればよいか、費用の捻出についてはどうすればよいかなどの困りごとを解決したいとしており、市にも要望を上げて解決に向かうよう努力するので危険な状態で放置しないように―と、呼びかけている。業者側からのこうした働きかけは、全国的にも珍しいという。なお同会は、㈱六共(福山市加茂町下加茂921―7)の粟木原明人社長と㈱上野(同市西町1-7-11)の上野藤之社長の呼びかけで今夏スタートしました。

全国的に問題となっている空き家対策について、国交省は14年11月に「空家等対策の推進に関する特別措置法」を公布し、15年5月から完全実施した。広島県は14年6月5日に広島県空き家対策推進協議会を設立。適正な管理が行われていない空き家などについて、地方自治体と連携して住民の生活環境保全と空き家の活用促進を目指ます。

福山市でも15年12月に空き家等対策条例を制定し、16年4月1日から全面施行されている。適正な管理がなされておらず、倒壊など著しく保安上危険とみなされる場合は「特定空家等」とされ、立ち入り調査、助言、指導、勧告、命令、行政代執行という流れで措置が行われる。中でも「勧告」に至ると、固定資産税などの住宅用地特例から適用除外され、税負担が4-6倍に増えることになる。また、道路などにおいて緊急的な安全措置を行った場合、費用が所有者に請求されることもあります。

空き家を処分しない理由として、福山市内の空き家所有者など3781件を対象にした市の調査(2095件・1091者が回答、3つまで選択)では、「相談先・賃貸売却先がいない」という回答が614件(29・5%)とトップで、「解体費用の捻出が困難」との回答(388件=18・5%)が続いている。ほかにも「大規模な修繕をしないと使用できる状態ではない」(13・6%)、「更地にすると固定資産税等が高くなる」(13・1%)との回答も多かった。
 粟木原会長の話「もしも倒壊し、人的被害が生じたら取返しがつかないことになる。死亡や転居などで管理できない場合でも、司法書士や弁護士などと相談して落としどころを決めます。危機的な状況であれば、市に対して補助金などを陳情し、また社会貢献の一環として私達もできる限りの奉仕をして、問題解決を図ります。会員業者は建設業法及び産業廃棄物処理法に基づき、安心安全な分別解体工事を責任もって請け負います。お気軽にご相談ください」。

福山解体工事業研修協議会 新設された解体業の研修会 非会員含め17社42人参加

総合建設業の㈱六共の粟木原明人社長(74)の呼びかけでスタートした福山解体工事業研修協議会(事務局=福山市入船町2-8-1、前田功行社長、電084・973・1438)は6月25日、備後地域地場産業振興センターで第一回研修会を開催した=写真上。会員を中心に17社42人が参加した。

 国土交通省はこのほど、71年に制定された建設業の許可業種区分(28業種)の見直しを行い、これまで「とび・土工」に含まれていた「解体(業)」を、業種として新設した。重大な公衆災害の発生や環境への配慮、老朽化した建築物での事故に対応するためで、解体業に携わるための資格を取得した技術者の配置が必要となる。ただし、現在「とび・土工」工事業の許可で解体業を営んでいる業者は、引き続き3年間(19年5月31日まで)現状のまま施工することが許されている。
 そこで粟木原社長らは、同業他社が今後3年以内に新業種にスムーズに移行できるよう、「解体(業)」を営むための研修や勉強会を行うための組織を今春発足した=写真下。
 

研修では、新解体業としての 申請書について
▽今後の解体業は業としてどうあるべきか
▽解体現場の現場管理者、現場主任の意識の改革(安全会議、KYK、手順、新規入場者教育などの見直し)
▽現場パトロールのありかた
▽会員、会員外の業者への解体業としての意識改革への協力の呼びかけ
▽研修会への参加要請など、10項目について話し合った。

福山解体工事業研修協議会 県内で初めて準備委員会を創設 解体工事業の研修協議会発足

若手の育成も含め安全教育徹底

 総合建設業の㈱六共の粟木原明人社長(74)はこのほど、福山市内の同業他社に呼びかけて、県内ではいち早く「福山解体工事業研修協議会」(事務局=福山市入船町2-8-1、前田功行社長、電084・973・1438)を立ち上げた=写真は準備委員会発足式の様子。
 新設された「解体(業)」を営むための研修や勉強会を行うための組織で、3月中に正式に発足する。
 国土交通省はこのほど、71年に制定された建設業の許可業種区分(28業種)の見直しを行い、これまで「とび・土工」に含まれていた「解体(業)」を業種として新設。
解体業に携わるための資格を取得した技術者を現場に配置するよう定められた。
重大な公衆災害の発生や環境への配慮、建築物などの老朽化に対応するためで、現在「とび・土工」工事業の許可で解体業を営んでいる業者は、引き続き3年間(19年5月31日まで)現状のまま施工することが許されている。
だが、3年後からも引き続き事業を継続させるため、移行期間中に必要な資格を取得し、かつ安心安全な工事が営めるよう、組織化して対策を練っていきます。

 参加企業(12社)は以下の通り(50音順)。
 ㈱上野(西町)▽㈲カシマ屋(士手城町)▽㈲亀田建設(神辺町東中条)▽興和建設工業㈱(木庄町)▽㈲小林興業(金江町金見)▽㈱ダイケン(神辺町八尋)▽㈱土井工業(駅家町万能倉)▽東部開発㈲(東村町方ヶ迫)▽三葉興業㈲(沼隈町上山南)▽山下産業㈱(入船町)▽㈲山善組(神辺町新湯野)▽㈱六共(加茂町下加茂)

 粟木原社長は「各社それぞれ協力企業もあり、解体業に携わる作業員は300人を超えると思われます。今後は次代を引き継いでくれる若手にも参加を求め、安心安全な現場を確立しなければ、少子化の中で作業員自体がいなくなってしまいます
。発足後は、全国解体工事業団体連合会から講師を招くなど全国レベルにまで意識を高め、各社作業員の安全教育に努めていきます」と話した。