2024年12月24日 (株)六共の地元にある福山市加茂町の養護施設に毎年恒例のお菓子などのクリスマスプレゼントを子ども達に贈りました。
少しでも子ども達が伸び伸びと成長できるよう貢献できればと思います。
こぶしヶ丘学園にクリスマスプレゼント

2024年12月24日 (株)六共の地元にある福山市加茂町の養護施設に毎年恒例のお菓子などのクリスマスプレゼントを子ども達に贈りました。
少しでも子ども達が伸び伸びと成長できるよう貢献できればと思います。
役員会•研修会•忘年会
開催日 2024年11月29日(金)
場 所 福山ニューキャッスルホテル セラヴィー
時 間 18:00〜18:30
役員会
18:30〜19:00
研修会•役員会報告
19:00〜21:00
懇願忘年会
福山解体工事業研修協議会は産業廃棄物の適正処理等に関する調査研究を行い、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を目指して広島県資源循環協会に賛助会員として入会いたしました。
解体業界がより発展し、健全な業界として発展していくためにも、解体工事業者、産業廃棄物の排出事業者、収集、中間処理、最終処分場等の業を行っている事業者方々の力を集結して、より良い循環型社会を構築してまいります。
日時 8月5日(月)
17時30分〜
講師 東京日動火災保険㈱
担当 森石氏
大野氏
場所 ㈱六共会議場
参加 ㈱六共 各協力会社
当社従業者等の運転技術の向上と交通事故の予防を目的として、安全運転講習会を開催しました。
当日は、東京日動火災保険㈱の方々をお招きし、道路交通法の順守と安全運転の徹底についてご教授頂きました。
当社は「地域社会への発展に貢献すること」を企業理念の一つとして掲げており、今回の講習会を通じて従業者が安全運転への意識を高め、地域の皆様の安心・安全な暮らしに寄与していく所存です。
今後も当講習会を継続的に実施し、道路安全と交通事故の防止に努めてまいります。
株式会社六共 会長 粟木原明人氏 感謝状贈呈
2024年(令和6年)3月30日(土)10:00
① 開式
② 主催者あいさつ
③ 除幕
④ 来賓祝辞
⑤ 来賓紹介
⑥ 感謝状贈呈
⑦ 記念撮影
⑧ 閉式
国土の防衛を目的として築かれた施設です。
朝鮮半島では唐 (中国) 新羅 (朝鮮) の連合軍に滅ぼされた
百済 (朝鮮) の再興要請を受けて救援に向かった倭軍(日本軍)は、白村江の戦い (663年)で惨敗しました。
その後、倭国は唐と新羅の連合軍が日本に攻めて来る事を恐れ、北九州から瀬戸内にかけて山城を築き、 現在25城が知られています。
「続日本紀』 の養老三年(719年)の条に「備後国 安那郡茨城停」と記載されています。
長い間 「茨城」は所在が未確定でしたが、 2023年3月に古代山城研究会 と 備陽史探訪の会が「芋原の大スキ跡」を合同踏査し、古代山城に特有の土塁が芋原の外周を断続的に巡っており、古代山城である可能性が非常に高いことを確認しました。
提供:岩手県奥州市 牛の博物館
2024年(令和6年) 3月30日 (土)
広瀬学区まちづくり推進委員会
開催日 2023年11月29日(水)
場所 福山ニューキャッスルホテル 最上階 ふじの間
役員会 18時〜
研修会 18時30分〜
忘年会 19時〜21時
コロナ感染対策を講じながら役員会 研修会 忘年会を開催しました。
役員会では今後の会の活動について協議しました。
また研修会ではアスベスト問題に一歩深く意見を取り交わし法に従い適正な処理処分について話し合いが行われました。
忘年会では会員の懇親を図る事が出来来年2024年に向けて一致団結する事が出来ました。
2024年も福山解体工事業研修協議会一同一丸となって最後まで安心安全に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。
日時:2023年11月28日(火)
場所:大阪府泉佐野市りんくう往来北2-47
式典:10時10分〜10時50分
直会:11時20分〜12時10分
福山通運株式会社(本社:広島県福山市 代表取締役社長 小丸成洋様)は11月28日に大阪府泉佐野市新設する「りんくう流通センター(仮)」の起工式を執り行いました。
今後も解体業として精一杯お手伝いできる様、安心安全で施工したいと思います。
開催日 2023年7月21日(金)
場所 福山ニューキャッスルホテル 最上階 ふじの間
(1)第1号議案 令和4年度 事業報告
(2)第2号議案 令和4年度 収支決算・会計監査報告
(3)第3号議案 令和5年度 事事業計画について
(4)第4号議案 令和5年度 予算案について
コロナ感染対策を講じながら総会を開催しました。
総会では今年度の活動を振り返りながら研修協議会の在り方と次年度への事業計画を審議しました。
また会員の皆様のご協力もあり円滑な、総会決議となりました。
総会終了後も研修旅行について情報を共有しながらこれからの解体業について深く話し合うことが出来ました。
次年度も福山解体工事業研修協議会一同一丸となって最後まで安心安全に努めてまいりますので2024年度もよろしくお願いいたします。
2023年3月25日土曜日「産業廃棄物処理場工事安全祈願祭・起工式」式典を執り行いました。
安全に配慮し無事に竣工できるように精進して参ります。
写真左から中森 康弘氏、粟木原 明人氏、赤木 恭平氏、小川 政彦氏、菅田 博文氏
羽田市長当時、稲葉市議会議員より
福山市とJOC日本オリンピック委員会とパートナー協定を結びたいと相談を受け粟木原明人氏の親友でJOC委員会名誉委員の赤木恭平氏をご紹介して頂き協定を結ぶことができました。
また十三代枝広市長様から聖火リレーも福山を通すことはできないだろうか、もし可能であれば合わせて福山市でセレモニーもやってほしいとのご要望もあり、赤木名誉委員と粟木原明人氏のご尽力により福山聖火リレーも実現いたしました。
セレモニー会場場所として競馬場跡地に体育館建築をという案もありましたが、赤木名誉委員から
「体育館でなく今の時代アリーナ(総合体育館)ですよ、もしアリーナとして実現可能ならオリンピック開催に合わせて完成を目指しましょう」
と助言頂きながら計画通り進んでいきました。
しかし新型コロナウイルス感染拡大により自粛されたセレモニー開催となりましたが、この度赤木名誉委員と粟木原明人氏に福山市長枝広直幹様と福山市公益財団法人福山市スポーツ協会代表理事菅田博文様より誘致にご尽力していただいたとして感謝状を頂くこととなりました。
「人との出会いを大切にしてきたことにより少しでも福山市の為になれたことうれしく思っております。ありがとうございました。」粟木原明人より
公益財団法人日本オリンピック委員会
名誉委員
赤木 恭平氏
公益財団法人日本オリンピック委員会
総合企画国際部長、会長室長
中森 康弘氏
株式会社 六共
会長
粟木原 明人氏
福山城バリアフリー実用者第1号(実験)として赤木 恭平氏に体験していただきました。