最新の更新情報

福山通運株式会社福岡空港流通センター ばら植樹式

福山通運株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:小丸 成洋氏)及び一般財団法人福山通運小丸環境財団は、12月8日、福岡市博多区に新設した福岡空港流通センター内に、環境保全に関する活動の一環として、「ばらのまち福山」(広島県福山市)のバラ苗木の植樹を執り行いました。

写真右は福山通運株式会社代表取締役社長:小丸成洋氏
写真左は五洋建設株式会社代表取締役社長:清水琢三氏

愛幼稚舎の園児達から記念品を頂きました。

この度ご縁がありまして愛幼稚舎の解体工事を請け負うこととなりました。
近隣の方々のご理解もあり無事に解体工事も完工となりました。
工事完了日には園児達の心暖まる手作りのプレゼントを現場主任達に手渡しで頂きました。
プレゼントには一人一人の可愛い笑顔の似顔絵と
『ありがとうございました』
と、書いてあり非常に感動をいたしました。

解体工事は皆様にご迷惑をかける事が多く日々改善をしていかなければならない業種でありますが、この様な形で感謝の気持ちを頂くと、前向きな志で頑張ろうと感じました。

愛幼稚舎の園児の皆様この度は本当にありがとうございました。

広瀬地区活性化推進委員会

広瀬地区活性化推進委員会地元企業12社が主催となって、加茂町広瀬地区に小林史明候補者に来ていただき大変有意義な演説をしていただきました。

演説の中で、
「ここにいる広瀬の皆さんが、福山市内に書類申請するとしたら、往復二時間かけて役所に行かなければなりません、それをデジタルで変えることで、広瀬地域有意義な時間の出来るようになるんです。」

都市部にだけ目を向けているのではなく、この様な自然に囲まれた場所の地域発展にも広く考えて下さっておりました。

どうぞ1人でも多く選挙に向い小林史明候補をどうぞよろしくお願いします。

第2回福山解体工事業研修協議会ゴルフコンペ開催

昨年延期しておりました福山解体工事業研修協議会ゴルフコンペを松永カントリーにて開催いたしました。

新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し、簡単な表彰式とミーティングを行いました。

当日は最高の天気に恵まれ、楽しくプレイすることができました。

協議会委員の皆様、ご参加ありがとうございました。

福山解体工事業研修協議会

開催日 令和3年3月31日
開催場所 (株)六共 研修会議室
時間 18時30分~
1.開会

2.出席者確認

3.会長挨拶

4.議題

緊急研修会
①.大気汚染防止法が改正され、石綿(アスベスト)飛散防止対策について
②.フロン類の使用の合理化及び管理の適正化について
③.令和2年度 死亡災害発生状況について

5.その他
ハーネス型の使用について

6.閉会

出席者
(株)上野 ㈲カシマ屋 ㈲亀田建設 共伸 ㈲小林興業 (株)坂本 ㈲成孝実業 (株)ダイケン (株)土井工業 東部開発㈲ 濱田商事㈲ 三葉興業㈲ 山下産業(株) ㈲山善組 (株)六共 ㈲オービックス (株)勇真建設 (株)KOKENコーポレーション

解体工事に際し安全祈願祭斉行

「家屋への感謝を伝える機会に」

福山解体工事業研修協議会の会長も歴任する粟木原明人会長はこのほど、解体前に神前での清めをより細やかに斉行することを決め、安全祈願や家屋への感謝の気持ちを伝える機会としたい、と呼び掛けています。

解体業を営む六共商会㈲として昭和50(1975)年に創業。数多くの解体現場に接してきた粟木原会長は、解体される家屋に対する思い入れや愛情が薄くなってきたように感じることが多くなったと話しています。
新型コロナウイルス感染症が世界で猛威をふるう中、日本でも新たな生活様式の中で暮らしていく必要に迫られており、
その中で、〝物を大切にする〟〝心を物と通わせる〟〝物への感謝の気持ちを持つ〟といった日本古来の考え方に立ち返り、互いに支え合う世の中にしていく必要があると実感したそうです。
「昔から井戸には水の恵みを与えてくれる神様が宿っているとされ、古井戸があるときには埋める前に必ず『井戸祓い』の儀式を行っています。
それと同じく、家屋に対しても感謝を捧げる機会を作りたいと思い、提案しています」と話しています。

天恵堂

 福山市加茂町北山山頂に福利厚生のための施設「天恵堂」を持っており、その一隅に天照大御神の神棚を設け=写真、解体工事に入る際に現場でお清めを行い、当家の心柱の一部を持ち帰って神棚に祭ってお祓いを行います。

 粟木原会長は「ただ解体工事を行うのではなく、これまで自分達を守り育ててくれた家屋に感謝をし、後への後悔がなく、節目として心の区切りを付けるお手伝いができれば」と話しています。

重政庸徳翁顕彰碑 清掃活動

昭和53年(1978年)11月、生地に近い神辺町天別豊姫神社境内に重政庸徳翁顕彰碑が建てられました。
隣には弟の重政誠之翁顕彰碑が並んで建っております。

この顕彰碑の設置には(株)六共も深く関わっており、建42年経っておりますが、設置に携わった者として清掃や付近の山の伐採をしております。

重政 庸徳

(しげまさ ようとく、1895年1月15日 – 1977年9月28日)
日本の政治家。元参議院副議長。衆議院議員の重政誠之は弟。正三位勲一等。

来歴・人物

広島県深安郡神辺町出身。広島県立福山中学(現広島県立福山誠之館高等学校)から第五高等学校を経て東京帝国大学農学部卒業後、1923年農林省入省。岡山農地事務局長などを歴任した後1953年第3回参議院議員通常選挙で初当選。1962年に参議院副議長に就任。

その後、参議院議員を三期務め1971年6月、引退。

1965年勲一等瑞宝章受章。1977年9月28日死去。享年82。

重政 誠之

(しげまさ せいし、1897年3月20日 – 1981年6月3日)は、日本の農商務官僚、政治家(衆議院議員)。従三位勲二等旭日重光章。参議院副議長を務めた重政庸徳は兄で、安倍源基は親戚。

来歴・人物

広島県深安郡神辺町に生まれる。広島県立福山中学(現・広島県立福山誠之館高等学校)、第六高等学校 (旧制)を経て東京帝国大学法学部を卒業後、1923年、農商務省に入省。
1952年の第25回衆議院議員総選挙に自由党公認で旧広島3区から立候補し初当選6期務める。農商省時代に、自民党で河野派(春秋会)に所属、派閥の金庫番あるいは代貸し的な存在となった。1962年、第2次池田内閣で農林大臣として入閣を果たす。

実霧が注目を集める中行1981年6月3日死去。享年84。墓所は青山霊園。元農林大臣重政誠之と顕彰碑が建っている。