最新の更新情報

福山解体工事業研修協議会 県内で初めて準備委員会を創設 解体工事業の研修協議会発足

若手の育成も含め安全教育徹底

 総合建設業の㈱六共の粟木原明人社長(74)はこのほど、福山市内の同業他社に呼びかけて、県内ではいち早く「福山解体工事業研修協議会」(事務局=福山市入船町2-8-1、前田功行社長、電084・973・1438)を立ち上げた=写真は準備委員会発足式の様子。
 新設された「解体(業)」を営むための研修や勉強会を行うための組織で、3月中に正式に発足する。
 国土交通省はこのほど、71年に制定された建設業の許可業種区分(28業種)の見直しを行い、これまで「とび・土工」に含まれていた「解体(業)」を業種として新設。
解体業に携わるための資格を取得した技術者を現場に配置するよう定められた。
重大な公衆災害の発生や環境への配慮、建築物などの老朽化に対応するためで、現在「とび・土工」工事業の許可で解体業を営んでいる業者は、引き続き3年間(19年5月31日まで)現状のまま施工することが許されている。
だが、3年後からも引き続き事業を継続させるため、移行期間中に必要な資格を取得し、かつ安心安全な工事が営めるよう、組織化して対策を練っていきます。

 参加企業(12社)は以下の通り(50音順)。
 ㈱上野(西町)▽㈲カシマ屋(士手城町)▽㈲亀田建設(神辺町東中条)▽興和建設工業㈱(木庄町)▽㈲小林興業(金江町金見)▽㈱ダイケン(神辺町八尋)▽㈱土井工業(駅家町万能倉)▽東部開発㈲(東村町方ヶ迫)▽三葉興業㈲(沼隈町上山南)▽山下産業㈱(入船町)▽㈲山善組(神辺町新湯野)▽㈱六共(加茂町下加茂)

 粟木原社長は「各社それぞれ協力企業もあり、解体業に携わる作業員は300人を超えると思われます。今後は次代を引き継いでくれる若手にも参加を求め、安心安全な現場を確立しなければ、少子化の中で作業員自体がいなくなってしまいます
。発足後は、全国解体工事業団体連合会から講師を招くなど全国レベルにまで意識を高め、各社作業員の安全教育に努めていきます」と話した。

杭抜き工事を安心安全短工期で イモムシケーシングを発明

コスト削減、杭の折れ残りなし

全油圧式アタッチメント及び専用バックホー(ユンボ)、および作業工程の短縮と安全性に優れたイモムシケーシングを開発

株式会社六共では全油圧式アタッチメント及び専用バックホー(ユンボ)、および作業工程の短縮と安全性に優れたイモムシケーシングを開発しました。

硬い地層まで深く打ち込んだ杭を掘り出すには、従来はオーガーケーシング工法などが一般的で、腕の長いクレーンベースにリーダーという軸をつけ、9m程度の長いケーシングという鉄パイプを取り付けて回転しながら杭を包むように掘り下げていく。
 このほど開発したイモムシケーシングは、パイプ自体を3-5mと短く切り、ジョイントで繋ぎながら堀り進めていく。さらに、バックホーの
アーム部は中折れ部位を工夫したことで、狭い範囲での作業ができるようになった。これにより、短く刻んで屈曲しやすくさせることで、途中で曲がった杭を傷つけたり折ったりすることがない 。

特徴

  • リードが要らないため、頭上障害物(橋梁や歩道橋、電線など)下での作業ができる
  • 全油圧式のアタッチメント及びバックホーを採用しているため、無振動、無騒音で施工できる
  • 杭先端付近まで土圧の杭密着を最小面積で切断できるため、従来の大型クレーンを必要とせず、杭重量つり上げクレーンのみで済む
  • 作業機械がバックホーであるため、杭位置よりも離れて作業ができる(三点式重機よりも作業半径を大きくとれる)
  • 隣接構造物に近接して作業することができるので市街地の工事も有利
  • 重機以外は4トントラックで運べ、組立もケーシングを寝かした状態で始められるため工期も短くできる

数十年前は打ち込み型の杭が多く、土中の様子で曲がってしまうことも多かったようだ。弊社の発案したケーシングは様々な状況に対応できます。最近話題が多い杭の問題ですが、打突系が多かった当時の建築物が老朽化しており、今後建て替えが増えることも予想されます。折れて杭の先端を土中に残さないため、悔いのないような安心確実な施工をお引き受けいたします

足場からの墜落事故を防ぐ講習 厚労省の規則改正受け早速実施

近年建設現場などで広く使われている足場からの墜落や転落事故による労働災害が多く発生しており、厚労省はこのほど労働安全衛生規則の一部を改正し、足場からの墜落防止措置などを強化しました。

改正項目は、足場組み立て作業時や作業板からの墜落防止措置、組み立てや解体に関する特別教育、元請け事業者などの注文者にも点検が必要となることなど5項目について細やかな規定が追加された。さらに同規則についての特別教育は、足場作業に関わる全ての従事者が受けなければならないとされている。


足場上での安全作業に関する講習会

本社社員および協力会社9社の従業員も含め85人が受講

「行幸啓宿處」の碑を 適切な場所に設置保管を

六共は総合建設・解体を主業務としており、老舗ホテル「福山グランドホテル」(福山市西町2―7―1)が2003年1月閉館し、結婚式場「セント・ヴァレンタイン

福山」を建設する際、同社がホテルの解体を請け負ったのだが、「行幸啓宿處(ぎょうこうけいしゅくしょ)」の碑を廃棄物として処分するよう依頼を受けたという。
 行幸啓とは、天皇皇后両陛下が式典などに出席するために地方に出向かれることで、天皇陛下だけの旅行は行幸と言う。1995年5月21日、両陛下は広島県本郷町にある県立中央森林公園で開かれた「第46回全国植樹祭式典」に出席され、御調町の「ふれあいの里」を視察後、福山グランドホテルに宿泊された。翌22日には福山市内の県立歴史博物館と、県立東部工業技術センターを視察している。
 碑は行幸啓による視察と、宿泊されたことを記念して敷地の南東の角に、当時の小林嗣宜福山グランドホテル社長が建立した。粟木原会長は廃棄しないで、自身が所有するペンションの敷地に建て大事に保管している。
 「石碑の処分を依頼されたが、そのまま廃棄するわけにはいかなかった。『行幸啓宿處』の文字が刻まれており、天皇皇后両陛下がかつて福山グランドホテルに宿泊され、福山市内の施設を視察されたことはまぎれもなく福山の歴史の1ページ。適切な場所に設置し保管して欲しい」と訴える。